top of page


.jpg)

ホーム: ようこそ!

甲州手彫印章の歴史
山梨県における印章業は、御岳山系に良質で巨大な水晶鉱が発見、発掘されたことから始まりました。
1837(天保八)年、甲府近郊の御岳に水晶加工工場が設立されたのを機に、以来数多くの加工業者および加工技術が生まれ、水晶印材と共にその彫刻技術が発達しました。
水晶印はもとより、柘(つげ)、水牛等の印材も加わり、印章の産地として発展しました。1854(嘉永七)年、「甲府買物独案内」「萬註文帳」等に記載されていることから、印章は江戸時代には普及したことがわかりました。

山梨県における印章業は、御岳山系に良質で巨大な水晶鉱が発見、発掘されたことから始まりました。
1837(天保八)年、甲府近郊の御岳に水晶加工工場が設立されたのを機に、以来数多くの加工業者および加工技術が生まれ、水晶印材と共にその彫刻技術が発達しました。

印章にとって重要なことは唯一無二である事です。
伝 匠印は、職人が印面に彫ろうとする文字(名前)を、枠と文字同士のバランスが良くなるように手作業で布字(書き込む作業)します。
すべての工程が手作業

すべての工程が手作業
.jpg)
印章にとって重要なことは唯一無二である事です。
伝匠印は、職人が印面に彫ろうとする文字(名前)を、
枠と文字同士のバランスが良くなるように手作業で
布字(書き込む作業)します。
文字の字形・枠への配置は、当然、職人によって個性があります。
印章を形成するための技法(手彫り)は、
素材によって異なりますが、
いずれも先人たちから伝承されてきた技法で、
熟練した職人の手によって彫られていきます。


印材の種類
印章の素材は、数多くあります。素材が持つ色味や質感などが印章に個性を与えます。
伝匠印では、印材の特徴に応じて、「暦材」・「貴石材」・「刻石材」に分類

.png)